僕は冷酒派だが、グラスで飲むよりも焼物の酒器が好きだ。
中でも、素朴な風合いの信楽焼(しがらきやき)の器が気に入っている。
編み笠をかぶって、右手に通い徳利、左手に大福帳をぶら提げる姿は、レトロな時代の“酒買い小僧”をモチーフにしている。そして、タヌキを「他を抜く」に掛け合わせ、商売繁盛の縁起をかついで料理屋や居酒屋の店先に置かれることが多い。 そんな信楽焼の器は、金沢の九谷焼や佐賀の伊万里焼のような名立たる焼物と一線を画し、飾りすぎず、毎日の食卓に似合う。しかし、陶器の中では日本六古窯(にほんろっこよう/瀬戸焼・愛知県瀬戸市、常滑焼・愛知県常滑市、越前焼・福井県丹生郡越前町、信楽焼・滋賀県甲賀市、丹波立杭焼・兵庫県篠山市今田町、備前焼・岡山県備前市)の一つで、中世から現在までのゆかしい伝統を継承している、まさに無冠の帝王なのだ。 信楽焼の町である滋賀県甲賀市といえば、あの“甲賀忍者”の里を連想してしまうが、京都に近いため、室町時代から“茶の湯文化”とともに焼物技術が発達した。ちなみに甲賀市一帯は琵琶湖地層の特長である粘土層が多く、この土が信楽焼ならではのさりげない味わいを醸しているわけだ。 かつて、甲賀の酒蔵を取材に訪れた時、僕は大小さまざまなタヌキの置物がひしめいている信楽焼の窯元にも立ち寄った。 窯元の主人いわく、「信楽焼が全国に知られるようになったのは、タヌキの置物が登場した昭和30年代以後なんです。きっかけは、昭和26年(1951)に昭和天皇が信楽町を行幸された時、地元の窯元がたくさんの狸の焼物を沿道に並べて歓迎し、それに天皇陛下が感銘されて和歌を詠まれたことから全国に知られるようになったんです。しかし、かつては陽の目を見ない空白の時代もあったんですよ」
その発端は、豊臣秀吉の時代に起こった。
しかし、とことん心酔し重用していた利休を秀吉は滅してしまう。そして、黄金の茶室を作って栄華をひけらかし、侘び寂びた造詣を好まなくなった。
ところが、歴史はおもしろい。 その後、多羅尾氏は関ヶ原の合戦でも徳川家康に与力して活躍したため、江戸時代に信楽の里は徳川直轄地(天領)に変わり、多羅尾氏による代官所も置かれたのだ。 窯元のそんな話を聞きながら、ふと、家康の風貌を思い浮かべた。 彼のアダ名は、“タヌキ親父”なのである。 「思うのですが、タヌキ親父の家康と信楽焼のタヌキは単なる偶然の一致でしょうか?」 僕の問いかけに、主人は窯元の玄関に並んでいる信楽焼のタヌキのような、にこやかな顔をして答えた。 「それね、私も考えたことがありますよ。家康さんが信楽に来たとして、タヌキの置物を沿道に並べて出迎えたら、どうなったかなぁと。まあ、普通だったら無礼者として激怒しますよね。だけど、きっと家康さんは『よい、よい』と笑ってすませるんじゃないかと私は思うんです。本能寺の時、信楽の住民の案内がなければ、命は保証されなかったでしょうからね」 う~む! やはり信楽焼タヌキは、時の帝王であるタヌキ親父を助けた、無冠の帝王なのである。 |